枠の無い建具

枠の無い建具_c0152341_9213665.jpg


ある日トイレに入っている時
ふと天井に近い入口のドアに目がいきました^^
家の建具には枠がないんだよ・・と以前夫から聞いた言葉を思い出していました。

我が家の建具はほとんどが引き戸ですが
トイレだけは引くスペースがなかったので泣く泣くドアにしました。

それにしても夫のいう通りこのドアにはよくある建具の枠が付いていません。
ほんの少しの小さな枠はドアがぶらぶら
家が真壁なので躯体の柱が枠の役目もしています
つまりほんの数センチかもしれませんが
「枠」の幅分得したような気分。

洗面所の引き戸は吊りレールですがこちらも枠がありません。
枠の無い建具_c0152341_9264247.jpg


リビングに続く向こうの引き戸ももちろん枠無し☆
枠の無い建具_c0152341_9574052.jpg


建具は既製のものでは合わないので
建具屋さんがサイズに合わせてひとつひとつ作ります。
もちろんメーカーの既製の建具も付けることはできますが
枠も付いて決まったサイズになってしまいます。
枠無しは間口が広く取れるのでオーダー建具を好まれる方も多いです。

真壁の場合に使う柱は化粧柱といい
その名の通り「お化粧したようなツルツルお肌の柱」です。
材木自体は見えても良いものを使うので多少割高です。

ただトータルすると枠など付属物が無い分建具屋さんにオーダーしても
既製の建具を使用した時とほぼ同額くらいになるので
真壁のお客様に気に入っていただいています。

建具屋さんにオーダー扉は高額と思っている方も多いですが
こんな風にご提供できることをもっと知っていただけたら嬉しいです。

ドアや引き戸と同じ材で収納の扉などを作ると統一感が出て
部屋がすっきり見えるので真壁が及ぼす波及効果はかなりのものです。

真壁というと「ああ和室の柱や壁の感じね・・」と思う方も多いと思いますが
柱の見せ方によってはとてもモダンな雰囲気になります。
柱を見せたくない場所はあえて隠したり
色々な部屋作りが可能な真壁。
日本の建築に昔から伝わる古き良き伝統工法です。

枠の無い建具_c0152341_102532.jpg

こちらのお家は東側だけあえて柱を隠した例です。

真壁にすることで毎日木と一緒^^
こうしてパソコンに向かう時も目の前にはスギの柱が♪
木の色や木目を見るとつい触りたくなってしまいます。

枠の無い建具_c0152341_9542880.jpg


木に囲まれた生活は思った以上に心地よく
知らず知らずに木から安らぎをもらっているんだなあと思います☆

今日も読んでくださってありがとうございます。
妻がブログ村に参加してます^^
ポチっとが励みになります!
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
by touryounoie | 2012-04-04 09:52 | 家作り | Comments(0)

我が家を建ててから今年で17年目。味わいは増すばかり!ご見学お待ちしています☆


by touryounoie
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30